ウンチを食べるのはなぜ?シーズーの食ふんを直す方法
シーズー犬に限らず、犬は食ふんをしてしまうことが多く、ワンちゃんにとってはあまり珍しい事ではありません。
食ふんとはウンチを食べてしまうことですが、人間の感覚からは考えられないことですよね。
ウンチには寄生虫がいる場合もありますし、食ふんが病気を引き起こすかもしれません。
また臭いがあるので口臭も出てしまいます。
愛犬が食ふんしてしまう原因を突き止めて、食ふんさせないように気をつけることが必要です。
ワンちゃんが食ふんしてしまう原因はいくつか考えられます。
エサが充分に足りていなかったり、ふんを何かおいしいものと勘違いしている場合があります。
この場合はエサの量やワンちゃんの好みなどをもう一度考え直してみることで改善が期待できます。
また、一度食ふんしてしまったときに飼い主さんが騒いでしまい、ワンちゃんがそれを何かの遊びだと思ってしまっていることです。
その時に、きちんと叱ってしつけられればいいのですが、ワンちゃんにはウンチを食べて叱られたことが伝わっていない場合です。
食ふんすればかまってもらえるとワンちゃんが思っているのなら、変に騒ぎ立てず、少し無視してみましょう。
飼い主さんのことが大好きなワンちゃんは、想像以上に飼い主のことをよく見ています。
食ふんなどワンちゃんの問題行動は、ストレスのはけ口や不安からくることもあります。
なので、頭ごなしに怒ったり、悩んだりせず、ワンちゃんと向き合うことが大切です。
心を通わせればワンちゃんも飼い主さんも健康で快適に過ごすことができます。