シーズーにトイレの場所を認識させるしつけ方
シーズー犬は利口なので基本的にしつけをしっかりしていれば、比較的容易に覚えてくれます。
しかし、飼っていると「してほしい場所でトイレをしてくれなくて困っている」という悩みもでてきます。
シーズーにトイレのしつけをする際、注意すべきなのはしつけを始めるタイミングです。
いつから始めても良いのですが、犬は環境の変化に対してとても敏感で、家に迎えてすぐの頃は自分の便や尿のにおいでマーキングして安心しようとします。
その頃の習慣が定着し、家の中であれば場所に関係なく、排便・排尿するようになってしまうケースが多いです。
もし習慣化しているなら、特別な対処をすることが必要です。
シーズーのトイレのしつけを成功させるためにも、愛犬の排便・排尿のタイミングを見極めることが大切です。
あなたが、いくら「今トイレして」と思っても、ワンちゃんには伝わりません。
犬には犬でトイレがしたいタイミングがあるので、そのタイミングでトイレトレーなどに移動させ続けることでしつけが成功します。
基本的に、人と同じで食後にトイレをすることが多いので、そのご飯を与えた後はできるだけ目を離さないようにしましょう。
そして、注意すべきなのがトイレまで移動させる方法です。
小さなワンちゃんのため、持ち上げて移動させる方も多いですが、そうするとワンちゃんにトイレの場所を認識させるのが難しくなってしまいます。
かえって、トイレのしつけが難航してしまうことになりかねません。
初めのうちは、餌で誘導するなど、できるだけワンちゃん自ら移動させて場所を認識させることが大切です。